障がい福祉サービス施設を開業するには、施設の開設地の管轄自治体に申請が必要です。
指定申請は「事前協議(大阪市内での開業の場合、開業したい事業の種類によって事前協議が必要な場合があります)⇒申請⇒審査⇒実地検査⇒指定」の順に進みます。
事前協議が必要な場合、書類の提出期限は事業開始予定月の3カ月前の月末です。
その為、開所予定日から逆算して指定申請をおこなう必要があります。
そして事前協議時には、原則として法人の定款変更手続きや、人員・設備等について、事業開始時点の状況が確定していることが必要です。
必要な人員配置基準や設備基準は指定を受ける障がい福祉サービスにより異なります。
(障害福祉サービスの種類についてはこちらで解説)
指定申請は各自治体で様々な独自ルールが設けられていることが多く、申請作業に相当な時間と労力を割かれます。
複雑で面倒な指定申請手続きは専門の新大阪サプール社労士・行政書士事務所の行政書士に任せて、開業準備に集中しませんか?
当事務所ではこういった方々のサポートをさせていただいております。
・障がい福祉サービスを始めたいけれど、何から始めたらいいかわからない
・事業所の経営にもっと集中したい
・福祉の仕事は大好きだけど、役所に提出する書類等の作成は苦手
・途中までやってみたけど、書類が多過ぎて諦めた
・既に施設を開業していて、新たに追加で障がい福祉サービス施設を開きたい
当事務所の手続きの流れ
1.初回相談申込み(初回相談無料)
事業内容・事業所の選定・開業予定地・人員・法人格等、現状のヒアリングをさせていただきます。
まずは電話(070-5593-3855)または、お問い合わせフォームからご連絡ください。
こちらから後日、お客様へご連絡させていただきます。
(お問い合わせフォームからご記入される場合、ご希望の連絡日時がございましたら、その旨ご記入願います。)
2.面談日の決定
①当事務所(事務所概要)
②当事務所近くの駅までお越しいただく
③お客様のご自宅
④お客様の最寄り駅まで伺う
①~④の中でお客様のご都合に良い場所にて初回面談をさせていただきます。
※事務所にお越しの場合、最寄り駅は東三国駅、東淀川駅、新大阪駅となります。
面談のときにお客様のご希望・詳しい事情を丁寧にヒアリングさせていただきます。
内容をお伺いの上、必要書類及び手続きの流れをお伝えし、後日見積書をお渡し致します。
3.ご依頼
契約書の締結後に着手金をお支払いいただきます。
4.物件の要件確認
物件が要件を満たしているか行政・消防等へ確認します。
5.事前協議
※大阪市内の場合、開業したい事業の種類によって必要な場合があります。
6.申請書類の作成・申請
随時お客様と情報共有しながら作成していきます。
書類完成後に報酬残額をお支払いいただきます。
お支払いを確認後に、役所へ書類を提出させていただきます。
7.自治体での面談・実地検査
8.指定通知書の発行
9.事業開始
ご希望があれば、事業開始後に必要になる月々の請求業務をサポートいたします。
申請窓口
各市町村の福祉担当課(大阪市の場合、大阪市福祉局障がい者施策部運営指導課)
新大阪サプール社労士・行政書士事務所の代表の私が、申請を代行いたします。
料金
障害者総合支援法・児童福祉法に基づく下記の指定申請及び開業後の運営をサポートします。
新大阪サプール社労士・行政書士事務所のサービス料金は、次の通りです(税込表示)
障がい福祉サービス施設指定申請(書類作成・申請代行) | |
就労継続支援B型事業所 | 333,000円 |
共同生活援助事業
(グループホーム) |
333,000円 |
放課後等デイサービス | 333,000円 |
給付金請求サポート
(毎月の給付金請求サポート) |
月額
46,500円~ |
運営サポート
(毎月の給付金請求サポート + 毎月の運営に関するアドバイス)
|
月額
52,000円~ |
※その他、交通費や申請に必要な各種証明書等の実費が発生します。 |
・初回相談は無料です。まずは電話かメールでお問い合わせください。
お問い合せはこちらからどうぞ